2月28日 4年生弥彦タイムより
この日は、燈籠祭りで木遣りや燈籠作りの指導をしていただいた氏子青年会の皆様をお呼びしました。
子どもたちから感謝を述べ、祭りに対する思いをお聞きしました。
この日は、燈籠祭りで木遣りや燈籠作りの指導をしていただいた氏子青年会の皆様をお呼びしました。
子どもたちから感謝を述べ、祭りに対する思いをお聞きしました。
「心」「学び」「からだ」の3部会に分かれ、次年度の目指す児童の姿、指導の重点などを話し合いました。
5年生による計画で、昼は6年生お祝い放送として、インタビューやリクエスト曲を流しました。
玄関もお祝いムードです。(写真)
3月3日には、6年生を送る会を行います。
この日は、5年生の進行により、それぞれの班で遊びを楽しみました。
6年生とのよい思い出づくりになりました。
なんでもバスケット
指文字リレー
班の1~5年生が集まり、6年生へ感謝のメッセージを書きました。
本にして、6年生を送る会で渡す予定です。
この日から4年生が参加。
6年生が4・5年生の新メンバーに、仕事を引き継ぎました。
写真は広報委員会。放送の仕方を教えているところです。
2月16日には大河津資料館(写真上)、2月17日には弥彦村観光協会(写真下)と、
一年間の活動でお世話になった方々にお出でいただきました。
感謝を述べ、思いや願いをお聞きしました。
6年生の委員長から、5年生の新委員長へ委員会のファイルやグッズが引き継がれました。
4年生も加えた委員会活動の新体制がスタートします。
菊の活動のまとめとして、お世話になった清香会の皆様に感謝を述べ、
菊まつりへの思いや願いをお聞きしました。
今回は運動委員会が担当。
動画でコーディネーショントレーニングをいくつか紹介してくれました。
実際にやってみました!