6年生 弥彦タイム「働く仕事図鑑」より
11月15日には、オンラインにて、弥彦小出身の医師の方から、医師の職業に就くまでの課程や医師の仕事についてお話を聞きました。
11月29日には、オンラインにて、佐渡市のスキューバダイビング用ボディスーツを作る会社の方からお話を聞きました(写真)。
いろいろな職業や仕事に対する価値観が広がりました。
11月15日には、オンラインにて、弥彦小出身の医師の方から、医師の職業に就くまでの課程や医師の仕事についてお話を聞きました。
11月29日には、オンラインにて、佐渡市のスキューバダイビング用ボディスーツを作る会社の方からお話を聞きました(写真)。
いろいろな職業や仕事に対する価値観が広がりました。
校長先生から「師走」「大晦日」「3年生の1年生に対する優しい行動」についての話、
生徒指導部から12月の生活目標に関わる活動「ありがとうサンタ」についての話を聞きました。
県内参加校9校の中の1校として、4年生代表児童4人が、彌彦神社と大河津分水のつながりについて学んだことを発表しました。
学級でスローガンを決めて取り組んだことを発表し合いました。
今後も全校でいじめ見逃しゼロ、温かい人間関係づくりに取り組んでいきます。
今回は矢作方面を探検。
村役場やパン屋、お菓子屋を見学し、質問に答えていただきました。
この日は環境委員会が担当。
動画やクイズ(写真)を通してユニセフの活動について紹介し、募金を呼びかけました。
この日は、全職員が、弥彦中学校3年生の国語の研究授業を参観し、
協議会、講演会(写真)に参加しました。
「家読」「先生方の推し本」「本のポップづくり」などのイベントを通して、読書に親しみました。(写真は図書館にて先生方の推し本を読む2年生の様子です)
バランスや彩りのよい弁当について学ぶ機会として、「お弁当を全て自分で作る」「つめることは自分でする」など児童ができることを選び、実践しました。
5年生の児童(写真上)、保護者(写真下)を対象にしたワークショップを実施。
暴力から子どもを守るための貴重な学習の機会となりました。