11月12日 マイ弁当デー
バランスや彩りのよい弁当について学ぶ機会として、「お弁当を全て自分で作る」「つめることは自分でする」など児童ができることを選び、実践しました。
バランスや彩りのよい弁当について学ぶ機会として、「お弁当を全て自分で作る」「つめることは自分でする」など児童ができることを選び、実践しました。
5年生の児童(写真上)、保護者(写真下)を対象にしたワークショップを実施。
暴力から子どもを守るための貴重な学習の機会となりました。
土曜日のフリー参観日。
学習に励む様子をたくさんの保護者の皆様に参観していただきました。
ありがとうございました。
弥彦中学校の講演会に6年生も参加しました。
ピアニストの方のお話を聞き、生演奏も聴かせていただきました。
彌彦神社へ行き、伝統行事の菊祭りを見学しました。
4年生が育てた菊も展示され、多くの人に観ていただいています。
モンゴル・エルデネ村から訪問団の方が来校しました。
授業の様子を参観し、昼休みは太鼓クラブの児童と交流をしました。
(写真は太鼓交流の様子です)
体育委員会が企画した3日間のイベントに、たくさんの児童が参加し、運動に親しみました。
村長さん、社会教育委員の皆様が弥彦小にあいさつ運動に来ていただきました。
各学級で決めた「いじめ見逃しゼロ」のスローガンを、代表児童が全校に発表しました。
今回は広報委員会が担当。
劇やクイズを動画にして、正しい放送の聴き方などを全校に呼びかけました。