2022年3月29日 (火)

3月25日 離任式

0325

校長先生をはじめ、この春に弥彦小を離れる先生方からメッセージをいただきました。

先生方、ありがとうございました。お元気で。

2022年3月25日 (金)

3月24日 卒業証書授与式

03243年ぶりに全校が参加した卒業式(1・2年生はオンライン)。

86名の卒業生が弥彦小を巣立っていきました。

卒業生の立派な姿は、在校生の憧れとなるものでした。

0324gassyou卒業合唱「旅立ちの日に」

2022年3月24日 (木)

令和3年度 弥彦小学校 学校だより いきいき弥小っ子 №19(3月24日号)

19324.pdfをダウンロード

3学期終業、3年度修了 〜幸せと感謝〜 弥彦小学校 校長 石黒和仁

 校庭の梅が咲き始めました。春本番です。

 さて、本日、3年ぶりに、全校児童が参加しての卒業証書授与式を行うことができました(1・2年生はプレイルームでオンライン参加)。卒業生の門出を祝う、厳かで立派な式になり、うれしい限りです。

 今年度も、新型ウイルス対応に終始したことは否めません。臨時休業等、対応に苦慮し、大変な1年ではありました。それでも、子どもたちが考え、工夫し、協力して、何事にもがんばって取り組み、新たな運動会や修学旅行、コース別遠足、弥小っ子芸能祭、モンゴル国エルデネ村や粟島浦村との交流、GIGAスクール構想(iPad活用)など、たくさんのこと創り出すことができました。そして、すばらしい成長があったこと、健康・安全に過ごせたことが何よりもの幸せでした。

 皆様からは、様々な場面でご理解、ご協力をいただき、ありがとうございました。厚くお礼申し上げます。

 新型ウイルス対応がまだまだ不透明ではありますが、次年度も変わらぬご支援をお願い申し上げます。

 ○私事ですが・・ソフトテニスは、キャリアが約40年になりました。大したレベルではありませんが、現役プレーヤーです。ポイントを決めたとき、ゲームに勝ったときはチョー気持ちいいです。

 ちなみに、私が一番得意なプレーは、「コート整備」であり、特に「ライン引き」でした。きれい!速い!すごい!煽てられ、引きまくりました。いずれは、コートの管理人をしたいと思っていました。ところが、ほとんどが人工芝に。これも21世紀の社会を語るときの「約47%の仕事が自動化」「65%は現在ない職業に就く」ことの一例でしょうか。なくならない仕事とされる教員を続け、その後はどう生きるか・・。

*このたびの人事異動で、地元の上越市立浦川原小学校に転勤になりました。濃く、楽しく、充実した3年間でした。大変お世話になりました。ありがとうございました。

(文責:私は縄跳びが得意です。唯一、自信があります。休み時間や体育の時間に縄跳びをしているのを見ると、何食わぬ顔で参加。やってみせ、教え、させると、すぐにできるようになる、うまくなるのです。子どもはすごいですね。褒めると、「校長ありがとう!」と言われて(T.T)。こちらこそ、ありがとう!の石黒)

 

2022年3月23日 (水)

3月23日 3学期終業式

校長先生のお話、生徒指導部から春休みの生活についてのお話を聞きました。

030232

(校長先生のお話より)「1年間、よくがんばりました。よく成長しました。

進級卒業を認めます。エアー、ハイタッチ!」

2022年3月22日 (火)

3月17日~22日 6年生ありがとうイベント

03171

本来は全校で6年生と遊ぶという5年生の計画でしたが、感染症予防の点から、5・6年のみで実施。鬼ごっこをして、楽しい思い出づくりです。

2022年3月18日 (金)

今日の給食

3月18日(金)

Img_5992

<メニュー>

・ごはん

・ニラ玉みそ汁

・たれかつ

・菜の花のごまマヨ和え

・牛乳

3月16日 卒業式全校練習

0316

今年の卒業式は、3年ぶりに全校が参加する予定です(1・2年生はオンラインで別会場)。

1回目の全校練習、体育館の様子。立派な練習態度でした。

2022年3月17日 (木)

3月15日  6年生 学び舎の清掃

0315

卒業プロジェクトの一つとして、6年間過ごした校舎の清掃を行いました。

思い出のつまった場所や教室と、もうすぐでお別れです。

2022年3月16日 (水)

3月11日 6年生コサージュ作り

0311

卒業式の演出の一つとして、式で胸に付けるコサージュを手作りしました。

動画を見たり教え合ったりしながら、完成させることができました。

完成品です。

03112

2022年3月15日 (火)

3月10日 式歌練習①

0310

この日の音楽集会は、オンラインにて、卒業式の式歌練習。

3年ぶりに全校参加で卒業式を実施(1・2年生はオンライン)の予定です。

画像は、「卒業式の心がまえ」のお話のスライドです。