2022年2月16日 (水)

2月9日 4年生 理科の学習より

0209

燕・弥彦科学教育センターの先生がオンライン講師になり、

実験機器を使いながら、放射線の性質について学びました。

2022年2月14日 (月)

音楽クラブの発表(2月7日撮影)

0208

4~6年生のメンバーで練習を重ねた曲「カイト」の合奏です。

素敵な音色が響いていました。

(弥小っ子芸能祭の中で、動画を全校に見てもらいます)

2022年2月 9日 (水)

2月3~8日 弥小っ子芸能祭の撮影

0203yasyou

0204koucyou

今年は感染症予防のため、撮影した動画を後日、全校に見てもらいます。

集会委員会の進行のもと、ダンス、歌、運動、特技、お笑い、クラブ活動

の和太鼓や合奏など、参加者が発表し盛り上げました。

写真①はダンス「Butter」、写真②はいっしー(校長先生)のトランペット

「赤いスイトピー」です。

2022年2月 8日 (火)

太鼓クラブの発表(弥小っ子芸能祭にて)

0203taiko

地域の弥彦山太鼓の方から1年間、講師にお出でいただきました。

クラブ活動で練習を重ねた見事な和太鼓の演奏です。

(弥小っ子芸能祭の中で、動画を全校に見てもらいます)

2022年2月 7日 (月)

2月4日 そろばん学習

0204soroban

3・4年生算数のそろばん学習で、地域のそろばん教室の先生が教えに

来てくださっています。

この日は3年2組。楽しく、そして熱心に学習しています。

2022年2月 4日 (金)

2月2日 児童集会(オンライン)

0203kyuusyoku

この日は、給食委員会の出番です。正しい汁の盛り付け方(写真)や

麵・パンの食べ方などを動画で紹介。今後の給食に役立つ内容でした。

2022年2月 3日 (木)

2月2日 弥小っ子芸能祭リハーサル

0202_3

今年の「弥小っ子フェスティバル」は、感染症対策のため、録画放送にて行います。

この日はリハーサル。全チームが発表の立ち位置や入退場を確認しました。

どんな出し物が見られるか、楽しみです!

2022年2月 2日 (水)

2月1日 全校朝会

0201

今月はオンラインで実施しました。

校長先生のお話は「学校でやることには全て意味がある」

「好きなことはいつでも始められる」という内容でした。

中学校の部活動で励んだトランペットも披露していただきました。

学校だよりNo.16(2月2日)

学校だよりNo.16(2月2日) クリックしてください→no1622.pdfをダウンロード 

2学期末児童・保護者アンケートの結果から改善を図ります!

 弥彦小学校 校長 石黒和仁 

Jidou_2

Hogosya_2

 学校や職員に対して、温かなお言葉、励ましのお言葉を多くいただきました。ありがとうございます。また、頂戴した意見等については真摯に受け止め、新型ウイルス対応をしつつ教育活動の改善、充実に努めていきます。

 児童アンケートは、半分の項目でアップ、もう半分がダウン、トータルすると1学期末とほぼ同じでした。保護者アンケートは、わずかながら多くの項目でダウンしました。気を引き締めたいと思います。特に、「いじめのない学校にしてほしい」「子どもの声をよく聞いてほしい」といった声をしかと受け止めます。

・家庭学習の習慣:1学期末よりもさらに数値が下がっている家庭学習については、喫緊の課題です。「先生によって宿題の出し方に違いがあると思う」といったご意見もありました。改めて学年で検討し、学校全体で宿題の量と内容、自主学習の工夫を図っていきます。ご家庭では、家庭学習の時間と場の確保、見とりと励まし、数値が下がっている「我が家のメディアルール」も引き続きお願いします。

・バス通学の対象地域、学年、季節を拡大して欲しい。(5件)→村教委に伝えました。また、バスの早発がないようバス会社に伝えます。

・内履き、体育着:指定をやめてほしい。(4件)→PTA三役会にて協議しました。内履きについては、令和5年度から指定を緩和していく方向です。次年度は継続しますが、お子さんの足に合わない等がありましたら、個別にご相談ください。体育着については、今後検討していきます。

・iPadの持ち帰りの仕方が心配、など。(6件)iPadセットを持ち帰る際は、他の教科書等を学校に置いていくなど配慮します。また、iPadを入れる袋(カバー)と家庭用充電セットは、4月以降、村が貸与してくださる予定です。それまでは、水濡れ防止でビニル袋に入れ、画面保護にタオルを巻くなどしていただけたなら幸いです。なお、故意でなければ、重大なルール違反でなければ、保障は求めないとのことです。家庭学習の充実のためにも、iPadの持ち帰りと活用はこれからも推進していきます。ご協力ください。

・その他:分散参加の仕方、他地域や他校との交流、メール配信の活用(ペーパーレス化)等には工夫しながら取り組んでいきます。

(文責:全校朝会で、「学校でしていることは全て意味がある。ムダなことは一つもない。好きなこと、したいことはいつでもできる、始められる。2月もトライ!」と話し、中学校時代にやっていたト○○○○トを披露したものの、ほら吹き!?レベルの石黒)

2022年2月 1日 (火)

1月28日・29日 NRT学力テスト

0128

1~3年生は2教科、4~6年生は4教科で実施しました。

学力テストの結果を今後の学習に役立てていきます。