2021年5月19日 (水)

5月19日 運動会練習 その2

0519

この日の全校練習は雨天のために中止。

朝、学級で応援練習をしました。

感染症予防のため声は出さず、ペットボトルでの応援で運動会を盛り上げます。

2021年5月18日 (火)

5月18日 運動会練習 その1

0518

1回目のグラウンドでの全校練習は、開会式の並び方と流れを確認し、

全校ダンス「よっちょれ」を練習しました。

本番まであと4日です!

2021年5月17日 (月)

5月16日 運動会前PTA環境整備作業

0516

グラウンドの草取りや側溝掃除、スタンドの清掃など、

多数の皆様からご協力いただき、ありがとうございました!

2021年5月16日 (日)

5月13日 児童集会

0513

内容は運動会のスローガン発表&応援練習でした。

「もえろ赤!かがやけ白!きずなをふかめる運動会2021」

のスローガンの下、全校でがんばります!

2021年5月14日 (金)

5月12日 運動会前 屋外清掃

0512b

運動会に向けて、全校児童でグラウンドの草取り、スタンドの落ち葉拾いなど、

時間いっぱい熱心に取り組みました。

2021年5月12日 (水)

5月12日 2年生 サツマイモの苗植え

0512

スクールサポーターの畑の先生方に教えていただきながら、一生懸命に植えました。

2021年5月11日 (火)

5月11日 よっちょれ練習

0511

今年の運動会の目玉、全校応援合戦に代わる全校ダンス「よっちょれ」の練習がスタート!

2021年5月 7日 (金)

学校だよりNo.3(5月7日号)

令和3年度 弥彦小学校 学校だより いきいき弥小っ子 №3(5月7日号)                               

GWを終え、運動会へ! 弥彦小学校 校長 石黒和仁

 大きな事故やケガ、病気等がなくGWを終え、子どもたちの元気な姿に正直ホッとしています。さて、6日(木)には、運動会の応援席確認も兼ねて、グラウンドスタンドにて全校朝会を行いました。

*校長講話「両手を上に、『元気玉』を集めて。最近のみなさんは、あいさつがよい。よく遊び、よく学んでいてとてもよい。続けてほしい。さらに、3つのお願い。①玄関は学校の顔なので、くつをもう少しそろえよう。②新型ウイルス対応を確実に。感染等のことでいじめや差別、中傷は絶対しない。③2年ぶりの新しい形の運動会。6年生を中心に成功させよう。」

*生活指導部から「5月の生活目標:時間を守って行動しよう!授業や活動、集合の時間を守る。5分前行動を心がける。家のメディア時間を守る。」「毎月4がつく日に、落とし物を展示する。気付いたら担任に言って持ち帰る。落とし物をなくすために、持ち物に記名をしてほしい。」

 ここ数年で初めての外での全校朝会。見事な五月晴れの下、私はとても気持ちが良かったです。来週から運動会モードが本格化します。みんなで楽しみながらがんばっていきましょう!

Photo

 

よく遊び、よく学ぶ

 子どもたちは、休み時間になると、友達とよく遊んでいます。図書館で読書。体育館でボール遊び。グラウンドや低学年棟下では鬼ごっこや遊具遊び。中庭では鯉に餌やり、カナヘビ捕まえetc。遊びは学び。とてもよいことです。

 ちなみに、鯉の餌は私が管理。校長室に顔を出し、「失礼します。○年○組の□□です。鯉に餌をあげたいので、鯉の餌をください。」と言い、校長からの質問(好きな食べ物は何ですか?連休中の思い出は何ですか?etc)に答えて、ようやく餌をもらう仕組みにしています。子どもの表現力を高めるためと、私が子どもとコミュニケーションを図りたいからです。たまに「鯉の餌やりをください。」や「鯉をください。」といった言い間違いがあって、ほっこりしています。

iPad学習開き

 ボランティアのおかげで、各教室の保管庫にiPadが設置完了しました。本体、ペン、アダプター、キーボードに一人一人の名前シール付きです。今後、「iPad学習開き」を行っていきます(高学年は実施済み)。

①プレゼン等を用いて、タブレット端末利用上のルールを指導します。

②「タブレット端末利用上のルール」(別紙参照)を読み、理解した上で確認書2枚にサイン(名前自著)します。低、中学年には難しい文章ですので、説明した内容にサインしたとします。

③保管庫からiPadを取り出し、個人カードを基に、アカウントやパスワードを入力して、サインイン、活用スタート!

Ipad

 iPadと大型ディスプレイ、使用上のルールを守りつつ、有効な学習ツール(道具)として、計画的、段階的にICT活用を図っていきます。ご理解、ご協力をお願いします。なお、家庭に持ち帰って使用する際のWIFI環境等の準備については、村教委と検討中です。後日お知らせします。

*確認証2枚を持ち帰ります。ルールを確認した上で保護者からサイン(自著)していただき、1枚は提出(担任→校長)、もう1枚は家庭で保管ください。

<ご案内>

弥彦村公民館 子育て講座「思春期のトリセツ〜子どもの反抗期はこわくない!」

期日:5月19日(水)19:00~20:30(90分)

会場:弥彦総合文化会館(弥彦村弥彦2487-1)

募集:50名程度

内容:思春期の子どもを持つ親御さんが対象です。思春期を理解し、この時期の子どもへの関わり方を考えます。参加者同士で話したりしながら、子どもが豊かに成長するために、親にできることを見つけます。

 (文責:昼休みに子どもと鬼ごっこ。「よせてー」の言葉が未だに新鮮。私の田舎では「入れて-」でした。「校長先生、以外と速い!」と言われたものの、数分で息が切れ、タイムアップの石黒)

2021年5月 6日 (木)

5月6日 全校朝会

0506

5月の全校朝会は、屋外スタンドで行いました。

校長先生から「靴をそろえる」「運動会に向けて」などのお話がありました。

(運動会はスタンドが児童応援席となります)

2021年4月30日 (金)

4月28日 PTA総会・学年学級懇談会

0428b

ご多用の中、ご来校いただき、ありがとうございました。

「みんなで創る みんなの学校」を合い言葉に、今年度もよろしくお願いいたします。