3年生 ようこそ!弥彦村へ。
11月15、16、19日の3日間、菊祭りに出掛けてきました。
これまで弥彦タイムで調べてまとめてきたことを観光客に発表しました。「ようこそ!弥彦村へ。」元気な声で話しかける子どもたち。短い時間ではありましたが、弥彦村を知ってもらいたいと、一生懸命に活動する姿がたくさん見られました。
11月15、16、19日の3日間、菊祭りに出掛けてきました。
これまで弥彦タイムで調べてまとめてきたことを観光客に発表しました。「ようこそ!弥彦村へ。」元気な声で話しかける子どもたち。短い時間ではありましたが、弥彦村を知ってもらいたいと、一生懸命に活動する姿がたくさん見られました。
11月16日(金)
今日は、食育の日メニューです。「男子★弁当部 オレらの友情
てんこ盛り弁当」です。小学生5年生の男子3人組が、弁当部を作り、
学校の弁当の日にむけて奮闘する物語です。そして3人が完成させた
お弁当が「ビビンバ弁当」です。彩り、栄養面からも考えらえたメニューで、
カレー風味の焼肉がアクセントになっています。
この本にちなんで、給食のビビンバもカレー風味しました。さて、19日は、
「MY弁当デー」です。ぜひ自分のできる範囲で、お弁当作りに関わって
もらいたいと思います。
11月9日(金)
いよいよ、来週末に弥彦神社へ出掛ける3年生!
校外学習で知ったことや体験したこと、地域おこし協力隊の方に教えていただいたこと等を観光客の方々に発表します。
「弥彦村を観光客の方にアピールしたい!」「弥彦村って、こんなにステキな所なんだよ!」
小さな弥彦観光大使が、弥彦神社で頑張ります。ぜひ、応援に来て下さい。お待ちしています。
↑ 発表の練習をしています。
1年生は生活科の学習で、弥彦公園へ秋探し探険に行ってきました。
赤や黄色に美しく彩られた紅葉や、小さい茶色のどんぐりなど、たくさんの秋を発見しました。
ボランティアに来てくださった保護者の皆様、大変ありがとうございました。
本日の午前中、弥彦神社にて“菊づくり紹介”を行いました。
4年生は5月から菊を育て始めて、その過程をタブレットパソコンに写真として記録しました。
写真を使って菊の作り方や、お世話の大切なことなどを観光客の方々に紹介をしました。
はじめは緊張していましたが、後半は慣れてきたのかスラスラと笑顔で話せていました。
お忙しい中、足を運んでくださった保護者の方々、神社内で話を聞いてくださった方々本当にありがとうございました。
11月5日(月)
今日は、10・11月のお誕生日給食です。メニューは、ゆかりごはん・
メンチカツ・ポテトサラダ・みそワンタンスープ・牛乳・りんごゼリーでした。
今日のメニューを子どもたちは、給食だよりの◯になっている文字を推理
していました。「チーズって書いてあったから、ポテトサラダなんだ~。」
と話していた子どももいました。材料のところをよく見ると、答えがわかる
仕組みになっています。
次回は12・1月のお誕生日給食を1月に実施します。お楽しみに。
10月23日(火)
外国語活動がありました。Unit6「アルファベット」の学習です。私たちの身の回りにはたくさんのアルファベットがあることに気づいた子どもたち。活字体の読み方に慣れ親しむことができました。
↑ アルファベットカードを素早く並べるゲームをしました。
今週末は、いよいよ文化祭です。1年生は、お面と絵の展示を行います。
写真のお面はまだ制作途中のものですが、ここからさらにパワーアップしていきます。
子どもたちのアイディアが詰まった素敵な作品を、ぜひご覧ください。お楽しみに!
10月19日(金)
今月の本とコラボ給食は、「めぐろのさんま」です。落語に「目黒の
さんま」というお話があります。それにちなんで今日は、さんまの
かば焼きを給食に出しました。油で揚げたあと、しょうゆ・みりん・
砂糖・酒でつくったたれにくぐらせます。
今日は、図書館司書の先生から、本の紹介をしてもらいました。
目黒区では、この「目黒のさんま」の落語にちなんでさんま祭りという
のが行われているそうです。無料でふるまわれていて、もらうのに
3時間も待つそうです。
図書館には、本とコラボ給食のコーナーがあります。ぜひ多くの
子どもたちに本を読んでもらいたいなという話でした。
今日のメニューは、ごはん・さんまのかば焼き・風味漬け・
豆乳汁・牛乳でした。秋の味覚を味わいました(^_^)
10月12日(金) 弥彦タイム
ゲストティーチャーをお招きして、弥彦の宝物についてお話をしていただきました。
大鳥居や燈籠祭り、椎の木、つがる火の玉石、欅引き、ばば杉など、たくさんのことを教えていただきました。子どもたちは真剣に聴き、たくさんメモを取っていました。