2012年3月 2日 (金)

6年生を送る会

 3/2(金)。6年生を送る週間の最後として、送る会を開催しました。5年生の進行のもと、各学年が感謝の気持ちを形で表しました。
 1 6年生入場
Img_1031 Img_1108
 花のアーチをくぐると、なんとお立ち台が・・・。 ここで、6年生の紹介ですsign01

2 はじめの言葉に続いて、全校合唱「ありがとう6年生」
Img_2643 Img_1127
 2年生による6年生の似顔絵紹介                   4年生による飾り付け紹介
Img_1132 Img_1141
                      5年生による全校ゲーム
Img_1158 Img_1157
  3年生によるプレゼントわたし「縦割り班全員からのメッセージカード」
Img_1172 Img_1140
  1年生による出し物「よさこい」         ギャラリーにはたくさんの保護者の方も
Img_1176  6年生からの「6年間の思い出」劇
Img_1202  
 先生たちの出し物とつづき、くす玉割り。 そして退場。
Img_1214  

    6年生のみなさん、弥彦小のために、ありがとうございます。 heart04

      

2012年3月 1日 (木)

卒業お祝い献立

 3/1(木)。sun 6年生を送る週間の4日目。今日は、卒業お祝い献立でした。レストランでは、1~5年生が見守る中、6年生が入場し席へ。感謝の言葉が述べられ、給食が始まりました。
Img_2608 Img_2629
Img_1121
 献立は、6年生が希望したものです。
   きなこ米粉揚げパン・ほうれんそうソテー・洋風肉じゃが・ルレクチェ入りパンナコッタ・牛乳

                  明日は、6年生を送る会です。

2012年2月29日 (水)

授業力を鍛える その45

 2/29(水)。3年1組授業研修を実施。算数科「□を使った式」。子供たちは、数値が分からないものがある問題を□を使って表し、それをテープ図で表すという活動に取り組みました。多様な考え方を子供たちはしていました。いかに、多様な考え方をできる子供からそれを引き出すか。教師の引き出す場(時間)の設定と、それを引き出す働き掛けが、教師の仕事となります。仲間とかかわり解決していくことの重要さも改めて認識しました。
Img_1119 Img_1120
 多様な考え方に出会い、互いの考えのよさを学び合う               全体でも交流

   答えは1つでも、多様な考え方ができるという数学(算数)の楽しさ・世界に出会わせていきます。            

3月の給食献立表

 2/29(水)。閏年。4年に一度の日。

   shine 3月の給食献立表をご覧ください。
       
       ここからどうぞ    

          あと1か月となりました。インフルエンザの発生は0名です。

2012年2月28日 (火)

授業力を鍛える その44

 2/28(火)。理科授業研修を行いました。6の2「電気の利用」、級外指導者による授業です。「手回し発電機によって発生する電気をためる時のきまり」を、条件を考え、仮説を立て、比較実験して検証しました。論理的な実験の仕方を身に付けさせていました。
Img_1097 Img_1098
  仮説を全員で吟味                                グループで協力して実験

   何気なく使い、接している電気ですが、電気って不思議 sign02 科学する心はそこからです。
    

誕生日給食

 2/27(月)。今日の給食は、2・3月生まれのお誕生日給食でした。いつものようにメニューはシークレット。楽しくおいしくいただきました。
Img_1091

2012年2月27日 (月)

6年生を送る週間 開始

 2/27(月)。今日から6年生を送る週間が始まりました。5年生が中心となり、1~5年生が準備を進めてきました。
 飾り付けや6年生と遊ぼう、卒業お祝い給食、3/2(金)の6年生を送る会など、盛りだくさんです。
Img_1090 Img_1088 Img_1089
                    玄関や6年教室前の飾り付け
Img_1092 Img_1095
 組系列縦割りグループでの「6年生と遊ぼう」・・・ 伝言ゲーム sign03

2012年2月26日 (日)

学校だより 第10号

 flair 学校だより「いきいき弥小っ子第10号をご覧ください。
            ここからどうぞ


        主な内容: 「将来を考える」(校長)
                  わかばフレンズ大なわ大会  
                    プロジェクト紹介「思いやりプロ」・「根っこプロ」

2012年2月25日 (土)

授業力を鍛える その43

 2/24(金)。6年2組で、学習指導支援講師による授業研修を実施。書写(毛筆)「自分が書いた文字を見つめよう~『希望の春』」です。ためし書きをして手本と比べ、自分のめあて(課題)をもって練習する。練習は、自分の課題にあった方法を選択できるように用意しておく。この時間でのまとめ書きをして、自分の字を見つめ直す。
 授業構成の重要さを再認識しました。
Img_1073 Img_1080
  自分のめあて(課題)を決め中。              電子黒板を使い、書くうえでのポイントを提示。

ダンスクラブ発表会

 2/24(金)。今年度のクラブ活動は23日で終了しましたが、ダンスクラブがその成果を昼休みに全校に発表しました。lovely
Img_1083
 AKBの曲に合わせてダンシングsign03

    大勢の子が見に来てくれました。

Powered by Six Apart