2012年2月24日 (金)

口腔衛生指導教室

 2/24(金)。1・3・5年生を対象に、口腔衛生指導教室を開き、学校歯科医と歯科衛生士から指導を受けました。

  1年生は、「初めて生える大人の歯」。 
  3年生は、「フッ化物うがいのこと」。 
  5年生は、「健康な歯と歯肉を保つために(歯肉炎予防)」。

Img_1071 Img_0255
  1年生は6歳臼歯の重要な時期です。          5年生はデンタルフロスを使って実習。

     学校では、発達段階の歯の重要時期に合わせて、指導を実施しています。

2012年2月23日 (木)

授業力を鍛える その42

 2/23(木)。学習指導支援講師による授業研修を行いました。4年3組音楽科「日本の音楽に親しもう」。『こきりこ』を聴いて、その特徴を考え、歌う学習です。繰り返し比較する、分析する(子供なりに)、曲を楽しむことの大切さを、子供の姿から学びました。やっぱり子供の感性は素晴らしいです。
Img_1061 Img_1066
  じっと聴き入る。比較して。                  グループで協同して特徴をまとめる

   すぐ口ずさみ、音楽に親しみながら、活動していました。民謡のもつすばらしさです。

音楽朝会 2月

 2/23(木)。note音楽朝会。全校で「ありがとう6年生」を歌いました。
Img_1058
   伴奏も指揮も子どもがしています。
3/2(金)の「6年生を送る会」でも歌います。

2012年2月22日 (水)

5年 人権の花届け

 2/22(水)。5年生は、人権の花(ヒヤシンス)を育ててきましたが、花が咲いたので、交流してきた桜井の里に届けに行っています。
 入所者のみなさんに久しぶりに会い、笑顔で会話し、渡してきました。
Img_6388 Img_6383
                                        heart04「大事に育ててください。」

2012年2月21日 (火)

6送会準備

 2/21(火)。rainsnow
  来週(27日)から、6年生を送る週間が始まります。今日は、3年生がその準備を全校に働きかけていました。「 secret 」づくりです。これ以外にも5~1年生が、がんばって準備をしています。
Img_1056   お楽しみにsign03

2012年2月20日 (月)

学校評価のお知らせ

 sunsnow 12月実施の学校評価の結果をお知らせします。
              ここからどうぞ

      今後の学校運営に生かしています。生かしていきます。 confident

1年 うさぎの世話

 2/20(月)。
インフルエンザ流行については、各学年落ち着いている状況です。1年1組の学級閉鎖は解除されています。

  降雪・零下が続いて雪道・凍結となり危険となっています。登下校に気を付けるよう、家庭でも声掛けください。

 1年生は、毎日欠かさずうさぎのクッキーの世話を続けています。抱っこできる子も増え、掃除もてきぱきできるようになりました。
Img_1037

2012年2月19日 (日)

授業力を鍛える その39・40・41

 学校では、日々、授業が行われています。そのために、職員も日々、研修を行ってきています。
 先週2/16(木)には、まなびの教室3組で、6年算数「どんな式になるかな? ~おつりはいくら?」で授業研修を行いました。買い物場面を算数の式で表すとどうなるかを考えました。引くという意味や( )の意味を考え、自分のやり方・友達のやり方を説明し合いました。
 新しい見方や考え方を獲得させたり、広げていったりすることの重要さを学びました。
Img_1039 Img_1040

 2/17(金)。4年3組国語科書写「実り(毛筆)」で授業研修。学習指導支援講師による授業です。“ 学習してきたことを生かして書く ” というめあてのもと、子供一人一人の実態(苦手な部分)に合わせた練習シート(教材)・方法が多様に用意され、子供は自分の課題(めあて)に向かって練習方法を選び練習していました。子供の実態に合わせた教材準備の重要性を再認識しました。
Img_1050 Img_1051

 ことばの教室でも、授業研修を行いました。子供の特性に合った指導方法、教材について協議しました。

                    教師も学び続けます

2012年2月18日 (土)

3年生 社会科見学へ

 2/16(木)。sunの中、3年生社会科見学に出かけてきました。麓地区にあるふるさと学校です。昔の道具や生活の様子を学習してきました。
Im_1035 Img_1016
    へぇ~。なるほどね。                                    井戸だよ。

                  実物にまさるものはありません。

2012年2月16日 (木)

児童朝会 2月

 2/16(木)。

  《お知らせ》
    インフルエンザの流行状況ですが、各学年とも落ち着いています。
             御協力に感謝いたします。confident

       また、土・日曜日の過ごし方の対応をよろしくお願いいたします。

 児童朝会がありました。
今回は図書委員会運動委員会の担当でした。
Img_1027 Img_1031
 先生方に突撃インタビュー「子どもの頃好きだった本は?」         新しく入った本の紹介!
Img_1033 Img_1034
 体育委員会からは、大なわとび大会の表彰がありました。 手作りメダルが授与されました。
    おめでとうsign01

Powered by Six Apart