2011年10月13日 (木)

音楽朝会 10月

 10/13(木)。音楽朝会notenote。10月22日(土)の村『ふれあい音楽の集い』で全校発表する合唱曲「空を見上げて」・「すてきな友達」・「気球に乗ってどこまでも」を練習しました。
Img_0257
  指揮者は、ギャラリーにいます。happy01

2011年10月12日 (水)

PTA広報委員会

 10/12(水)。PTA広報委員会を15時から開催。広報誌「丘の上」119号の編集会議です。
Img_0255
  がんばってま~すsign01

     発行をお楽しみに bleah
    

2011年10月11日 (火)

授業力を鍛える その14

 10/11(火)。1年1組で、体育の授業研修を実施。「マットを使った運動遊び」。弥彦忍者になるために、技を磨くという設定です。子供たちは、一人一人気持ちよさそうに身体を動かしていました。そして、仲よく・きまりよく一緒になって活動していました。
 遊び(練習)の場の工夫が、子供たちを意欲的に運動させます。子供は遊んでいるのですが、無意識のうちに技が身に付いていきます。
Img_0229 Img_0230
  まずは、今日のめあてを確認sign01                     かべ登りの術だよ・・・ Img_0231 Img_0250
 坂道ごろごろの術だよ~               かえるぴょんぴょんの術 うまいでしょsign03
Img_0251 Img_0252
  今日の修行はどうでしたか?                    後片付けも修行のうちcoldsweats01

    学級担任は、いろいろな教科等を担当します。専門性を深めていきます。
   

2011年10月 7日 (金)

授業力を鍛える その13

 10/7(金)。2年2組授業研修を実施。算数科「水のかさ ~あわせると?」。具体物の操作活動(モデル化)と式化、測定による実感を組み合わせ、学んでいく大切さを確認しました。
Img_1272 Img_1267
  モデルを使って考え、実測する。                ボードを使って考えを説明する。
Img_1278 Img_1268  電子黒板を使って、自分のノートに書いた考えを説明。       友達と一緒になって考える。

         日々、チャレンジしていますsign03   子供のために。

2011年10月 6日 (木)

授業力を鍛える その12

 10/6(木)。4年3組で、算数科の授業研修を実施。算数的活動を効果的にどう展開していくかを協議しました。今回は、校内研修が独りよがりならないように、中越教育事務所の指導主事を迎え、研修を行いました。
Img_1255 Img_1252
  子供の活動を活性化するには・・・

Img_1261 Img_1263
  協同して教師も学び合っていきます。 そして、批正し合える同僚性へ 切磋琢磨していきます。1~6年生、どの学年でも進めていきます。 

全校集会 10月

 10/6(木)。全校集会。生活指導主任より、10月の生活目標』の話がありました。

   ・ものを大切にする
   ・使ったものはもとに返す

       名前を付けて、落とし物をなくそう  happy01   一人一人が注意して
Img_1249

     あいさつも引き続き、やっていきましょう。

3年 総合的な学習の時間 真っ最中

 3年生は、総合的な学習「弥彦のお宝を調べよう」で、只今取材先と交渉中heart02
Img_1242
 電話のかけ方とお願いの仕方を実践中
「わたしは、弥彦小学校の・・・      。」   練習通りいったかな sign02

2011年10月 5日 (水)

授業力を鍛える その11

 10/5(水)。今日は6年3組で外国語活動「道案内しよう」を授業研修。昨日の6年2組での授業研修を生かして実践してみました。研修を授業に生かしてこそ、研修です。
Img_1244 Img_1247
   学級担任とALTとの関係は・・・                     子供同士の関係は・・・

     日々、研鑽です。think

校内マラソン大会

 10/5(水)。校内マラソン大会を午前中に実施。マラソン日和の天気でした。(昼からはrain
9月から体力づくりの一環として練習してきた成果を出しました。dash
Img_1227 一斉に スタートsign01
 1・2年生は約1200m、3・4年生は約1600m、5・6年生は約2000m。
Img_1230 Img_1231
ペア学年が応援してくれているスタンド前を通過。         そして、いざ校外コースへ。

                          大勢の家の方の応援も・・・
Img_1239 Img_1240
                                                  ゴールsign03
Img_1232 Img_1238
                                      PTA役員ボランティアも、コース監視へいざ出陣 sign02       役員の皆様、交通安全指導員の皆様、ありがとうございました。

 《おまけ
マラソン大会だったからか、今日の給食には豚肉のしょうが焼きがつきました。スタミナアップ pig
Img_1241
  茎わかめのきんぴら、えびだんご汁も。


2011年10月 4日 (火)

授業力を鍛える その10

 10/4(火)。6年2組で、外国語活動の授業研修を実施。「道案内 ~店や施設の言い方を覚え、右・左などと案内しよう」。

 いかに英語にふれさせ、コミュニケーションの素地を育成していくか。実践することから考えてみました。
Img_1223 Img_1225
  学級担任も、もちろん英語を使って。   そして、ALTの発音を聞いて、コミュニケーション。

     学級担任とALTの協力が大切  smile   教師もチャレンジしていますsign03 

Powered by Six Apart