2021年7月20日 (火)

7月19日・20日 着衣泳

0719着衣泳を全学年で実施しました。

服を着たまま水に入った時の感覚を体感し、水の事故から命を守る方法を学びました。

令和3年度 弥彦小学校 学校だより №7(7月20日号)                            

「過去最高」の1学期 

今年の夏休みも「新しい生活様式」&「1人1チャレンジ」中心で   弥彦小学校 校長 石黒和仁 

no7720.pdfをダウンロード

  6月末に、上越教育大学の赤坂教授から訪問、参観、指導いただきました。「過去最高の落ち着き」「ICT活用」「交流型の学習」「底上げ」という観点から絶賛していただきました。嬉しい限りです。いいかたちで1学期を終業できます。ありがとうございました。

  さて、夏休みです。まずもって、何よりも「命」を大事に。次に、新型ウイルス感染症予防。「新しい生活様式」による規則正しい生活を心がけてください。

  学習については、子どもの主体的な取組が求められていること等を踏まえ、夏休みの課題(宿題)を例年並みとしました。大事なのは、各自の興味・関心に基づく「1人1チャレンジ」です。制作、実験、見学、調査、体験等、夏休みだからできること、夏休みにしかできないことに取り組んでほしいと思います。担任は、個々に相談にのります。学校からの案内、各種チラシ、ポスター、テレビ、HP等を参考に、保護者の皆さんも子どもと話し合い、決めて、取り組むよう働きかけてください。ちなみに、終業式では「1とは言わず、1人1・2・3チャレンジを!」と話しました。

 *夏休み中の補習を学年や学級で一斉に行うことはありません。必要に応じて担任が声をかけさせていただきます。

7/9分散参観、メディア学習会、ICT活用

  多くの方から参観、参加いただき、ありがとうございました。メディア学習会は、体育館から全教室をオンラインで結び、親子でiPadを使いながら情報モラルについて学ぶ…、ちょっとチャレンジし過ぎました。ほとんど視聴できなかった教室があったこと、改めてお詫び申し上げます。ただし、やってみて分かることが多々あります。どうかご容赦ください。

  分散参観では、ICTを活用した授業が多くあったかと思います。いかがだったでしょうか。清水教授からは、放課後の職員研修でもご指導いただきました。環境も含めて、弥彦小がGIGAスクール構想に向けて取り組んできたこと、取り組んでいることに間違いないはなく、順調、すばらしい!と。村や関係者への感謝を忘れずに、デメリットやリスクを理解した上で、今後も自信をもって取り組んでいきたいと思います。「迷わず行けよ、行けば分かるさ(アントニオ猪木)」の言葉を思い出しました。

プール水泳

  着衣泳を行い、2年ぶりのプール水泳を終えました。気になるのは、水に顔をつけられない、潜れないという子どもが上学年でもいることです。水難事故防止の観点からも最低限の水慣れは必要です。ご家庭でも、プールに行く、お風呂で顔をつけて息を吐くなど、安全に気を付けてチャレンジしてもらえたら幸いです。

通知表について

   昨年度同様です。通知表は、クリアファイルに入れてお渡しし、回収しません。ご家庭で保管してください。学習の様子は、新学習指導要領の「資質・能力の育成」の視点に基づき、全ての教科が「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に学習に取り組む態度」の3観点毎に評価する観点別評価です。「学校生活の様子」の所見は1、3学期、「特別の教科道徳」の所見は1学期、「総合的な学習の時間(3年生以上)の記録」の所見は3学期のみとします。2学期は、個人面談にてお伝えし所見に代えます。ご了解ください。

*夏休み中は、子どもの生活の基盤は地域になります。子どもによる地域での事故やケガ、迷惑行為等は、早急に解決するためにも、まずは警察等への連絡をお願いします。

*「新しい生活様式」で安心・安全な夏休み、「1人1チャレンジ」で有意義な夏休みを。8月25日(水)、元気に再会しましょう。それではごきげんよう!

(文責:小学校2年生だった長女が、夏休みの自由研究として「鉄棒の逆上がり」にチャレンジ。星一徹のような父の指導の下に取り組み、写真と文章で記録したが、できずに夏休み終了。長女は、2学期に入り、友達と遊んでいるうちにできるようになっていた…。力不足を痛感した若かりし石黒)

2021年7月19日 (月)

今日の給食

7月19日(月)

P7195355

<メニュー>

・ごはん

・かぼちゃのみそ汁

・いわしのかば焼き

・ピーマンきんぴら

・牛乳

 

*毎月19日は「食育の日」です。今日は『食育の日メニュー』として、旬の食材をたっぷり使った給食でした。

7月13日 ヘチマの観察(4年生)

0713a気温が上がり、1月前に植え替えしたヘチマがぐんぐん成長して、3mを超えそうです。

2021年7月16日 (金)

7月13日 おにクエ(体育委員会主催)

0713体育委員会の児童の企画による、学年別の増え鬼、おにごっこクエスト。題して「おにクエ」。

暑さ対策をしながら、元気いっぱい、グラウンドで鬼ごっこを楽しみました。

2021年7月15日 (木)

7月8日 菊の苗植え作業(4年生)

0708清香会の皆様に教わりながら、菊の苗植えをしました。

弥彦神社の秋の菊祭りに、4年生全員の菊を展示する予定です。

2021年7月14日 (水)

7月9日 分散学習参観

0709b今年度2回目の分散学習参観。各学年、ICTを活用した授業も多かったです。

ご来校いただきありがとうございました。

2021年7月13日 (火)

7月9日(金)PTA教養部メディア講演会

0709a上越教育大学の清水雅之教授を講師にお迎えし、全教室をオンラインで結び、

親子でiPad(一人一台端末)の使い方、ルール、マナーについて学びました。

2021年7月12日 (月)

7月7日 地区子ども会

0707b各地区ごとに集まり、登下校の様子を振り返ったり、夏休みに注意することを話し合ったりしました。PTA地区役員さん、民生・児童委員の皆様からもご参加いただきました。

2021年7月 9日 (金)

7月7日 ICT授業(2年生)

0707ICTサポーターの先生に教えていただきながら、一人一台のIpadを活用しての学習です。

低学年の児童も少しずつ操作に慣れてきたようです。