2021年1月29日 (金)

今日の給食

1月29日(金)

P1294620

<メニュー>

・ごはん

・白玉汁

・さばの塩麹焼き

・きりざい

・牛乳

給食週間最終日でした。

今日は、お米から作られた白玉団子と塩麹がでました。

また、ごはんを中心とした和食を味わいました。

和食は、2013年にユネスコ無形文化遺産に登録され、改めて世界から注目を集めました。だしなどの「うま味」を上手に使っていることや、季節の移ろいや行事と食事との関わりを大切にしていることが和食の特徴です。

今年の給食週間は『お米の変身』というテーマでした。新潟を代表する食材であるお米をおいしく食べて、これからも大切にしていきましょう!

2021年1月27日 (水)

今日の給食

1月27日(水)

P1274618

P1274619

給食週間3日目でした。

今日は、お米から作られているビーフンをスープに使いました。

また、お米は日本だけでなく、今日のチャーハンのように姿を変えて世界でも食べられています。

お米を使った外国の料理は、ほかにもピラフやリゾット、パエリアなど色々あります。

2021年1月25日 (月)

今日の給食

1月25日(月)

P1254614

P1254616

今日から給食週間がはじまりました。

今年のテーマは『お米の変身』です。

1週間、お米から作られる色々な食材を使った給食や、ごはんが進むおかずがでます。

ごはんが進む給食の人気メニューといえば「カレーライス」です。

弥彦のおいしいお米をたっぷり味わいました。

2021年1月22日 (金)

学校だよりNo.21(1月22日号)

学校だよりNo.21(1月22日号)

・大雪、始業式から2週間

・2月の予定

・特別支援教育について

↓クリックしてお読みください↓

21122.pdfをダウンロード

2021年1月14日 (木)

学校だよりNo.19(12月23日号)、NO.20(1月14日号)

クリックしてお読みください。

・学校だよりNo.19(12月23日号)

 2学期終業!~密&変~ お礼とお願い

no191223.pdfをダウンロード

・学校だよりNO.20(1月14日号) 

 3学期スタート!~with新型ウイルス、雪~

no20114.pdfをダウンロード

2020年12月18日 (金)

今日の給食

12月18日(金)

Pc184601

<メニュー>

・ごはん

・おでん

・さばのみそ煮

・ほうれんそうのごま和え

・牛乳

*毎月19日は「食育の日」です。今日は『食育の日メニュー』として、旬の食材をたっぷり使った給食でした。

2020年12月11日 (金)

学校だより №18(12月11日号)

子どもの社会性を育成する取組

・いじめ見逃しゼロスクール集会

・12月の生活目標「思いやりの輪を広げよう」~思いやりサンタ~

・スクールサポーターのおかげです!

・地域の皆様のおかげです!

・1月学習参観の中止について

・「おおきくなったら」新潟日報朝刊の県央ページに掲載中

↓クリックしてお読みください↓

no181211_2.pdfをダウンロード

2020年12月 9日 (水)

今日の給食

12月9日(水)

Pc094576

<メニュー>

・ごはん

・具だくさん汁

・ささみチーズフライ

・きりざい

・牛乳

*今日の具だくさん汁には、2年生が育てたさつまいもを入れました。

2020年12月 4日 (金)

学校だよりNo.17(11月20日号)

学校だよりNo.17(11月20日号)

・学習発表会を終えて~感激、感謝~

・12月の主な予定

↓クリックしてお読みください↓

no171120.pdfをダウンロード

2020年11月25日 (水)

今日の給食

11月25日(水)

Pb254568

<メニュー>

・くりごはん

・きのこ汁

・いわしのみぞれ煮

・おひたし

・牛乳

今日は、読書の秋にちなんだ『本とコラボ給食』第二弾!

『ごんぎつね』とのコラボメニューです。『ごんぎつね』は小学校4年生の教科書にも出てくるお話です。お話の中には、栗やきのこ、いわしなどの食べものが出てきます。きつねの好物と言われている油あげも入っています。秋の味覚を味わいながら食べました。

お昼の放送では、図書委員会が本の一部を読み聞かせしてくれました。